里山の四季だより

里山の四季だより

当館周辺の紹介

多久比禮志神社のご紹介

今回ご紹介するのは、当館もお世話になっている「多久比禮志(たくひれし)神社」さんです。
当館から車で10分ほどの場所にございます。

県道69号線沿いにあるので場所も分かりやすいです。看板が目印です!
駐車場もかなり広めなので、車でお越しの方もご安心ください。

神社の成り立ちとしましては、1300年前に林宿禰弥鹿伎(はやしのすくねみろき)という人が部下を率いて神通川を船で上流へ向かって進んでいたところ、白髪の老人に出会います。老人に言われたところへ向かうと、大きな泉があり塩が取ることができました。白髪の老人こそ国魂神で、塩を授け給い、この地方を拓けとの託宣であり神授であろう、と神社を作ったのだそうです。

また、この近辺は「塩」という地名なのですが、地名もこの神話から来ているそうです。

写真は夕方に撮影したものですが、参道の灯籠に明かりがともっていて素敵でした。

また、今の時期は風鈴が境内のいたるところに飾られていました!
風が吹くとチリンチリン、と音が鳴り、セミの鳴き声も相まって夏を感じました。

手水鉢の中にも綺麗なガラスがあり、目で見ても楽しめます。
夏らしくて気分もあがりますね。

手水で手を清めて、参拝へ。
中には可愛らしいカエルが描かれた御朱印や期間限定の御朱印などが置いてあります。
また毎月1日と15日には神社さんが作られたお清めの塩も配布されます。
当社も毎月1日と15日に塩をいただいて、神様にお供えをしております。

朝8時頃に当館スタッフ「旅」が神社へ訪ねた際、すでに写真のように塩がなくなっていました。
塩をご希望の方は早めに行くことをお勧めいたします!

また、こちらの神社では榊の配布もしていらっしゃる日もあります。
無料でいただけるなんてありがたいですね。

今度は個人でも塩を入手すべく、また行きたいと思います!
ちなみにその塩の作り方は多久比禮志神社さんのInstagramなどで動画があがっていました。

平日の夕方にお邪魔したのですが、私以外にも何人か参拝者の方がいらっしゃいました。
地元で愛されている神社さんですね。

今回は多久比禮志神社さんをご紹介させていただきました。
当館日帰り温泉の帰り道に是非ふらっとお立ち寄りください。
また、多久比禮志神社さんのインスタやYouTubeのアカウントもあるので是非チェックしてみてください。

(福)

スポット情報*************
〒939-2242 富山県富山市塩690
(当館から車で約10分)
駐車場あり
*******************

menu